初めての富士登山!初心者向けのルートや、おすすめルートをご紹介。

ルート紹介

今年こそは富士登山をしてみたい!…けどどのルートが登りやすいのだろう?
富士山は1度登ったけど、他のルートでも登ってみたい。
という方へ向けて、富士山へ8回ほど登った僕が、主要4ルート+αを簡単にご紹介したいと思います。

  • 初心者におすすめのルート
  • 深堀しなくていいので、とりあえずどんなルートがあるか知りたい

こちらを読めば今年の富士登山のルートをざっくり決められると思います。ざっくり決めた後で詳しくいろいろと調べて行けばいいと思うので、富士登山の入り口としてご利用くださいませ。

富士登山の主要ルートは4つ

富士山頂をめざすルートは全部で4つあります。細かく言うと僕が知る中ではプラス2ルートあるのですが、まずは有名な登山ルートである、
・富士吉田ルート
・須走ルート
・御殿場ルート
・富士宮ルート

のご紹介です。

まずはそれぞれのルートの比較を載せておきます。

富士吉田ルート須走ルート御殿場ルート富士宮ルート
登り6時間6時間7時間5時間
下り3時間半3時間3時間半3時間
登山口標高2,305m1,970m1,440m2,400m
山頂までの距離7km7km10km4.5km
山小屋の数181148
登山者の割合65%10%5%20%

ざっくりとこんなところでしょうか。
パッと見た感じ、富士宮ルートが一番簡単そうで、御殿場ルートが一番大変そうな感じですね。

富士吉田ルート 登山者と山小屋の多い初心者も安心のルート

初心者おすすめ度:★★★★☆

富士吉田ルート 参考:ヤマタイム

富士吉田ルートの特徴

・山小屋がたくさんある。
このルートは山小屋がたくさんありますので、休憩できる場所がたくさんあると言えます。
・登山者が多い
登山者が他のルートに比べて圧倒的に多い。富士山に登る半数以上がこのルートを選びます。
・登山口の標高に対して距離が長い
富士宮ルートと比べて標高が100m低いだけなのに、距離が2.5kmも違います。

良い点

・小屋が多いので休憩と補給がしやすい
山小屋が18と多く、大体の小屋で休憩するスペースはありますし、割高にはなりますが何かしら食べ物飲み物も売っています。体調がすぐれなくても、すぐに小屋の中に入って休憩できるのはすごく助かりますね。
・人が多いので何かあった時助けてもらいやすい
怪我や体調不良で動けなくなっても、近くに人がいることが多いのですぐに助を呼べるのは心強いですね。もちろん自身での対策は万全にしていきましょう。

考慮したい点

・人と建物が多いので自然を感じることはあまりない
登山者が大変多く、前にも後にも必ず人がいる状態ですし、見上げれば建物がたくさんありますので、登山というレジャーを楽しむ場としては微妙な感じです。どちらかというと「観光」と言った方が近いかも。
・距離が長く時間もかかるので日帰りはあまり向かない
人にもよりますが、往復で大体10時間ぐらいかかってしまいます。初心者の方が登山で10時間歩くのはかなり大変かと(しかも6時間連続で登る)思いますので、できればどこかの山小屋で1泊するのが良いかと思います。

須走ルート 緑も感じられる一番登山らしいルート

初心者おすすめ度:★★★☆☆

須走ルート 参考:ヤマタイム

須走ルートの特徴

・7合目付近まで樹林帯を進む
富士山のルートで一番森林限界が高いルートです。夏は日差しがさえぎられるので助かります。
・8合目から富士吉田ルートと合流する
途中から富士吉田ルートと合流します。下山時に道間違えに注意。
・下山時は砂走が楽しめる
下山時に砂地の道を楽しめます。斜度もあるので一気に下山できます。

良い点

・登りの半分は樹林帯
およそ2700mほどまで樹林帯になりますので、他のルートに比べ景色に変化があります。また、木々が日差しを遮ってくれるので熱中症のリスクが減ります。
・砂走で一気に下山できる
下山時にある砂走は谷側へ向かって真っすぐ進みますので、一気に下山できます。靴に砂利が入ってくるのでスパッツなどの対策は必要ですが、砂地の道を駆け下りるのは爽快感抜群です。

考慮したい点

・富士吉田ルートと合流する
須走ルートは比較的人が少なく自然を楽しめるルートですが、8合目からは富士吉田ルートと合流しますので一気に雰囲気が変わります。
・砂走では膝に注意
駆け下りるのが楽しい砂走ですが、同時に膝への負担も半端ないです。楽しい気持ちはよーくわかりますが定期的に道の脇などで足を休めながら進みましょう。

御殿場ルート 健脚向けのロングルート

初心者おすすめ度:★★☆☆☆

御殿場ルート 参考:ヤマタイム

御殿場ルートの特徴

・4ルートの中で一番長いルート
山頂まで10kmと4ルートの中では一番長いルートになります。5合目の標高も一番低い。
・山小屋が少ない
山小屋の数は4ルート中で一番少ない4つ。それでも「登山」のくくりでみると多い方だが…
・登山者が少ない
他の3ルートと比べて登山者が圧倒的に少ない。
・下山時に大砂走を通る
須走ルートにある砂走よりさらにダイナミックな大砂走を通れます。

良い点

・人がいないので静か
御殿場ルートは他のルートに比べて登山者が圧倒的に少ないです。なので富士吉田ルートや富士宮ルートに比べて静かな山歩きができます。足を止めると何も音の聞こえない無音の世界を存分に楽しめるのはこのルート。
・宝永山へ寄り道できる
ただでさえ長いルートなのに寄り道は大変かもしれませんが、富士山の特徴の一つでもある宝永山へ寄ることができます。宝永山火口もなかなか迫力ありますし、海側の景色もすばらしい場所なのでぜひ行ってみてください。
・ほぼどこからでも日の出が見える
木も無く開けているので、どこからでもご来光を拝めます。わざわざ激混みの山頂で見なくてもいいかなぁという人にはお勧めです。

考慮したい点

・とにかく長い
山頂まで10kmあって7時間かかりますし、5合目の標高も1400m台と他のルートに比べて低めなのでかなりタフなルートです。しかも標高1400mなのに樹林帯はほぼありませんから、ピーカンの日はかなり暑いです。
・山小屋が少ない
山頂まで山小屋4つと富士山の中ではかなり少なめです。しかも5合目登ってすぐの大石茶屋から、7合5勺にあるわらじ館まで約4時間かかりますが稼働している山小屋はありません。飲み物を多めにもって、携帯トイレも必須と言えます。

富士宮ルート 剣ヶ峰への最短ルート

初心者おすすめ度:★★★★★

富士宮ルート 参考:ヤマタイム

富士宮ルートの特徴

・5合目の標高が高い
5合目ですでに2400mとかなり高い位置にあります。御殿場ルートとの差は1000m。
・岩場が多くゴツゴツした登山道
標高が高い場所から始まるだけあってか、終始ゴツゴツした場所が多い登山道です。
・登山道と下山道が同じ
登る人も下る人も同じ道を通ります。こんにちは!と挨拶しましょう。

良い点

・剣ヶ峰までの距離が近い
富士山まで来たのなら、日本最高地点の剣ヶ峰まで行きたいですよね。富士宮ルートは剣ヶ峰までの距離が一番近いルートになりますので、お鉢周りに特に興味が無いなぁと言う人はサクッと最高地点まで行けるこのルートがおすすめです。
・日帰りでも行ける
登り5時間、下り3時間の計8時間と登山にしては少し長めではありますが、他のルートに比べて短い為、初心者でもなんとか日帰りで行けます。もちろん無理は禁物です。

考慮したい点

・高山病になりやすい
標高2400mといきなり標高が高い為、すぐに登り始めると高山病にかかってしまう可能性があります。5合目で30分ほど体を慣らしてから登り始めるのがいいでしょう。
・5合目にトイレしかない
これは2022年からなのですが、2021年に5合目にあった富士山レストハウスが焼失してしまいました。そのため、現在では自販機すら無い状態です。なので一切の補給ができないことが考えられますので、準備は駐車場へ行く前に入念に済ませておくと良いでしょう。幸いトイレは設置予定との事。新しいレストハウスは令和10年に完成予定との事です。…遠いな。
・登山道と下山道が同じで道も細めの為混雑しやすい
富士宮ルートは他の3ルートと違い、登山道と下山道が同じです。いわゆるピストン山行になる訳ですね。そのうえ、道幅が広いとは言えない為に道を譲り合って進まなくてはいけません。

第五のルート 筆者もよく使うプリンスルート

上記4つのルートとは少し違うルート。初心者向けと言われるとちょっと微妙かもしれないが、静かで良いルートです。

初心者向け:★★★☆☆

プリンスルート 参考:ヤマタイム

プリンスルートとは

プリンスルートは、富士宮ルートから登り始めて6合目で宝永山方面へ行きます。宝永山火口から宝永山を登ったあと御殿場ルートへ合流します。あとは御殿場ルートを登りきるというルートです。
なんでも、当時の皇太子徳仁親王殿下(今の令和天皇)が富士登山の時に利用したルートという事で、そのような愛称が付けられた様です。

良い所

このルートの良い所は、富士宮口ルートと御殿場ルートの良いとこどりルートであるという事。
具体的には、、、
・高い標高地点から登り始められる(富士宮ルート)
・人が少なく静か(御殿場ルート)
・宝永山を登りで寄れる(御殿場ルート)
・宝永山から先、ご来光がどこからでも見える(御殿場ルート)
このあたりが良い点として挙げられます。

シーズン中だが人は少ない

考慮したい点

プリンスルートは良い点も多いですが、考慮したい点もあります。
・道が少し分かりにくい
他のルートに比べて道が少し分かりにくいです。特に宝永山周辺では、こっちであってるのかな?と思う部分がちょっとあったりします。地図とGPSと看板をしっかり見て進みましょう
・宝永山を抜ける部分が一番大変
このルートの核心部は宝永山を登るところです。宝永山火口から宝永山馬の背までは、距離で見ればそんなに長くはない場所ですが、急な砂地の道でかなり進みにくいです。40分~60分ほどで抜けれらる地帯ですが、体力、精神力ともに消費しますので注意しましょう。

宝永山火口 ここを抜けるのが大変

まとめ

初心者にオススメのルートは、富士吉田ルートと富士宮ルートで。
登山に慣れてきた人なら須走ルートとプリンスルートで。
上級者は御殿場ルートで。

あとは、、、
・初心者ソロなら人の多い富士吉田ルートか富士宮ルートで。
・初心者グループならそれに加えて須走ルートも。
・経験者+初心者のグループなら須走ルートかプリンスルート。

こんな感じで選んでもいいかもしれませんね。

富士登山のルートはどのルートも一長一短です。つまり個性があるという事。どのルートを使っても頂上へは行けますが、一度登って今度は違うルートで登ってみるとまた違った楽しみ方ができるかもしれませんよ。

ちなみに大砂走ルートという超上級者向けルートも存在します。バリエーションルート的な存在になりますので、興味のある方は調べてみてもいいかもしれませんね。まぁ頭のおかしい人しか行かないルートです。

2021年登頂の筆者 なめてんなコイツ…